2019年1月6日 | Re・コーポレーション

水回り歴史よもやま話



水回り設備歴史よもやま話

水回り設備歴史よもやま話

水回り歴史よもやま話:キッチン

キッチンのルーツは、縄文時代の炉だといわれています。旧石器時代は屋外にあった炉ですが、時代とともに竪穴住居の中央に移され、暖や料理に使われます。つまり、縄文時代から水を使う以外の台所機能がすでに存在していたようです。炉は、たんに地面を浅く掘って火を燃やす地床炉から、石で囲んだ石囲炉、甕(かめ)を埋め込んだ埋甕炉へと、だんだん複雑な形式に変化します。また、住居の形が丸から四角い形に変化するにつれ、炉の位置が竪穴中央から次第に端へ移っていきました。狩猟で食料確保していたものが、次第に食料のたくわえがきく、稲作農耕社会となったのは、弥生時代でした。
平安時代ころには、火をできるだけ起居の場から遠ざけるために、別棟に台所がつくられるようになりました。それが、火と水の機能がひとつになって家の中にふたたび取り込まれたのはそれから、1,000年あとの、江戸時代前期ごろで、台所の歴史の中では記念すべき時代だったのです。その後この時代の、土間にかまど、七輪のスタイルは200年以上続きました。
しかし、文明開化といわれた明治になっても、台所は文明開化とはいかず、料理は座った姿勢で、行わなければならず、江戸時代と何ら変わることなく、立ったり座ったり、大変な労働が必要な台所でした。完全に土間から床上に移され立って料理ができるようになったのは、昭和になってからです。これは、ガス、電気などの燃料や、下水・水道の整備、防水機能を備えたステンレスの流しなどの登場が、革命をもたらしたからです。今では当たり前の水道ですが、それまでは、井戸や、川の水を運んできて、手作りのろ過装置を経由させた水を使っていましたので、蛇口をひねれば水が出てくるということも、その時代の女性たちにとって夢のようだったのではないでしょうか。ましてやお湯が出るなどということは、驚くことではないでしょうか。ちなみにステンレス流し台は昭和31年に晴海団地のダイニングキッチンに初めて導入され、一般家庭にも普及し、昭和40年代後半には空間や用途にあわせてキャビネットやユニットを選択できるシステムキッチンが登場しました。

今では当たり前のキッチンスタイルも歴史的な流れを汲んでいると思えば、時代の流れが文明を作ったともいえます。

 



出典元:暮らしの博物館